ASP介護ソフト「楽にネット」 居宅ケアプラン・予防ケアマネジメントを一元管理!

050-5846-5624

受付時間
9:00〜17:30 (土日祝・年末年始・GW休暇は除く)
但し、請求期間は9:00〜18:00

利用環境 セキュリティ

居宅介護支援サービスとは?3つの業務と流れを解説

お役立ち情報

2022.12.6

アイキャッチ画像です。

居宅介護支援サービスは、利用者の地域での生活を支える重要な介護保険サービスです。質の高いサービスを提供できれば、利用者が在宅で生活できる期間を伸ばせるなどの可能性があります。利用者・事業者を問わず、その重要性と役割を理解しておくべきといえるでしょう。この記事では、居宅介護支援で提供する3つのサービスと利用の流れ、対象者、料金などを詳しく解説しています。

    

居宅介護支援とは

居宅で生活する利用者に対しケアマネージャーが提供する介護保険のサービス(保険給付)です。ケアマネージャーは、利用者のニーズや課題にあわせて計画を作成するとともにサービス提供事業者と連絡・調整を行う専門職といえるでしょう。居宅介護支援は、厚生労働省が運営するWebサイトで次のように説明されています。

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネージャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。

引用:厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索」
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/
group1.html

具体的に、どのようなサービスといえるのでしょうか。

居宅介護支援の3つのサービス

利用者に提供するサービスは次の通りです。

【サービス内容】

  • ケアプラン作成
  • モニタリングとプランの見直し
  • 関係機関との連携

それぞれの概要を見ていきましょう。

@ケアプランの作成

ケアプランは「どの介護保険サービスを、どのタイミングで、どれくらい利用するか」についてまとめた計画書です。介護サービス計画書と呼ばれることもあります。原則として、ケアマネージャーが作成します。介護サービスは、利用者ごとに作成したケアプランに基づき提供されます。

ケアプラン作成の流れ

基本的な作成の流れは次の通りです。

【流れ】

  1. ケアマネージャーが利用者の居宅を訪問して、現在の状況を把握し、課題を見つける(アセスメント)。
  2. 利用者とその家族、ケアマネージャー、サービス提供事業者で、課題やサービスについて話し合う。(サービス担当者会議)
  3. 2の話し合いをもとに、利用する介護保険サービス、その利用頻度などを決めて(ケアプラン作成)利用手続きを進める。
  4. 3に従い介護保険サービスを提供する。

Aモニタリングとプランの見直し

利用者や家族のニーズ、利用者の心身の状態などは、時間の経過とともに変化します。変化に対応するため、ケアマネージャーは月に1回以上の頻度で、「計画通りにサービスを提供しているか」「サービスは利用者や家族のニーズに合っているか」「サービスが利用者の自立支援に役立っているか」などを評価しなければなりません。これをモニタリングといいます。

評価の結果「利用者のニーズとサービスがずれている」などに気づいた場合は、現在の状況にあわせて計画を見直します。継続的に見直しを行い、利用者の状態やニーズに合わせてサービスを提供していく点がポイントです。例えば、同居する家族の就職を受けて、訪問介護の利用回数を増やすなどが考えられます。さまざまな変化にあわせて計画を見直すことにより、利用者は自立した生活を送りやすくなります。

B自治体との連携

関係機関との連携(連絡・調整)も重要なサービスです。代表的な関係機関として、自治体があげられます。介護認定には、原則6カ月の有効期限が設けられています(具体的な有効期限は自治体などで異なります)。更新期限を過ぎると、保険給付を受けられません。したがって、自治体に必要書類を提出して定期的に更新する必要があります。更新手続きは、本人や家族のほか居宅介護支援事業者も行えます。

自治体と連携が必要になる手続きとして、区分変更もあげられます。区分変更は、現在の要介護度では自立した生活に支障が生じるなどの理由で改めて認定調査を依頼することです。区分変更手続きも、本人、家族のほか居宅介護支援事業者などが行えます。

利用者の生活に深くかかわる関係機関は自治体だけではありません。サービス提供事業者、地域包括支援センターなども含まれます。これらと連絡・調整を行い、利用者の生活を支援することも求められるサービスです。

居宅介護支援を受けられる対象者の条件

対象者は、要介護1〜5の認定を受けた介護保険被保険者です。要支援1〜2の場合は居宅介護支援を受けられません。代わりに受けられるのが介護予防支援です。介護予防支援は、厚生労働省の資料で次のように説明されています。

「介護予防支援」とは、要支援者が介護予防サービス等を適切に利用できるよう、心身の状況、置かれている環境、要支援者の希望等を勘案し、介護予防サービス計画を作成するとともに、サービス事業者等との連絡調整を行うことをいう。

引用:厚生労働省「居宅介護支援・介護予防支援」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/
000660334.pdf

介護予防支援の相談窓口は、地域包括ケアセンターになります。

介護保険の適用について

居宅介護支援は介護保険の保険給付です。介護保険における自己負担割合は、第1号被保険者が所得に応じて1〜3割、第2号被保険者が1割となっています。ただし、居宅介護支援は全額給付となっているため自己負担なしで利用できます。

例外的に自己負担なしになっている理由は、事務的なサービスであるため利用者の理解を得られないと考えられたからです。また、利用しやすさに配慮した面もあります。現状では自己負担なしで利用できますが、このサービスについても有料化が議論されています。今後の動向には注意が必要です。

居宅介護支援サービスの流れ

サービス利用の流れは次の通りです。

【流れ】

  1. 要介護認定の手続きを済ませて要介護認定を受ける
  2. 居宅介護支援事業所と契約を結ぶ
  3. 担当ケアマネージャーを決定する
  4. ケアマネージャーが利用者の居宅を訪問し現在の状況と課題を把握する
  5. サービス担当者会議を開催しケアプランを検討する
  6. 正式なケアプランを作成する
  7. 6に基づき介護保険サービスが提供される

要介護認定の申請は、自治体の介護保険課や地域包括支援センターで行えます。申請後に訪問調査が行われる点に注意が必要です。自宅で、日常生活などに関する調査が行われます。結果の通知は、申請から30日程度かかります(具体的な日数はケースで異なります)。担当ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所が決定することもあれば利用者が決定することもあります。詳細については確認が必要です。

居宅介護支援は介護保険の中でも特に重要なサービス

いかがでしたでしょうか。この記事では、居宅介護支援のサービス内容や利用条件などについて見てきました。利用者の自立した生活を支援するため非常に重要なサービスです。ニーズや課題に合致する計画を立案できれば、利用者は住み慣れた地域で長く暮らせます。サービスの役割を理解したうえで活用しましょう。